ここからページコンテンツが開始します

職業訓練用教科書

電気応用

表紙画像
131501
〈職業能力開発総合大学校 基盤整備センター編/厚生労働省認定〉
B5判・240ページ
定価 1,650円(本体 1,500円)
ISBN978-4-87563-019-7
昭和60(1985)年2月 初版発行
平成7(1995)年2月 改訂初版発行
平成15(2003)年3月 改訂2版発行

第1章 電灯照明

第1節 光の性質

光と電磁波/波長と可視光線との関係/電磁波のスペクトル

第2節 発光

発光の分類/温度放射/色温度/ルミネセンスとその分類/光束/光度/輝度/照度

第3節 白熱電球

白熱電球の構造/照度と特性/特殊電球とその分類

第4節 放電灯

放電現象/アーク灯の種類、構造及び特性/グロー放電灯の種類、構造及び特性/蛍光灯の種類、構造及び特性

第5節 照明方式と計算

照明方式の種類と特徴及び照明器具/照度の基準/簡単な照明計算

第6節 照明の応用

住宅、事務室、工場、商店照明/広告、道路照明/特殊応用

第2章 電熱応用

第1節 熱と熱量

熱源の種類/電熱の特徴/電熱方式/発熱体/熱の移動計算

第2節 電気炉

電気炉の種類と用途/誘導式電気炉の種類と用途

第3節 電気溶接

電気溶接の分類/アーク溶接の分類と用途

第4節 高周波加熱

高周波加熱の分類/高周波誘導加熱の特徴と用途/高周波誘電加熱

第5節 赤外線加熱

赤外線加熱の特徴と用途

第6節 家庭用電熱と産業用電熱

家庭用電熱器具の種類と用途/食品加工用、農業用電熱器の種類と特徴

第7節 電熱応用測定器

温度計の種類/温度の調節

第3章 電動力応用

第1節 電動機の種類と特性

電動機の分類、特性及び用途/負荷の要求と電動機との関係/保護方式による電動機の分類

第2節 産業用機械

工作機械/ポンプ/送風機/圧縮機/圧延機

第3節 運輸、運搬機械

電気車/エレベータ/エスカレータ/クレーン/コンベア

第4節 家庭用機器

家庭用電気機器の種類と特性

第4章 電気化学とその他の電気応用

第1節 電気化学の基礎

電気分解/液体の導電率/電流効率/標準電極電位/電池の起電力/電気分解電圧

第2節 電解化学工業

水の電気分解/食塩の電気分解/電気めっき/電鋳/電解研磨/電解精練

第3節 電池

一次電池/二次電池/燃料電池

第4節 自動車への応用

充電回路/始動回路/点火回路(イグニッションシステム)/電子制御燃料噴射装置(フューエルインジェクタ)/ECU(電子制御ユニット)/電気自動車

第5節 医療機器

X線装置/X線体軸断層撮影装置(X線CT)/核磁気共鳴コンピュータ断層装置(MRI)/超音波断層装置/その他の医療機器

第6節 静電気の応用

電気集じん装置の構造と用途/静電塗装の原理

第5章 電子回路

第1節 電子の作用

電子の性質と運動/電子放出

第2節 半導体

半導体の種類と性質/ダイオードの原理、構造及び特性/整流回路/トランジスタの原理、構造及び特性/各種半導体の原理、構造及び特性

第3節 論理回路

論理回路の基礎/基本論理ゲート/論理回路の応用

第4節 電子応用機器

ディジタル時計/コンピュータ(電子計算機)/オーディオ・ビデオ機器/テレビジョン受信機

第6章 自動制御

第1節 自動制御の基礎

自動制御の体系/制御信号の伝達と操作の流れ/自動制御システムの構成と信号/自動制御システムの分類

第2節 シーケンス制御

シーケンス図の表し方/手動操作用接点の種類/基本論理回路/基本回路/実用回路/プログラマブルコントローラ(PC)

第3節 サーボメカニズム(サーボ機構)

フィードバック制御―その1―

フィードバック制御とサーボメカニズム/サーボメカニズムの動作と構成/サーボメカニズムの特性

第4節 プロセス制御システム

フィードバック制御―その2―

オートメーションとプロセス制御システム/プロセス制御システムの動作と構成/プロセス制御システムの特性