ここからページコンテンツが開始します

職業訓練用教科書

金属塗装法

表紙画像
131528
〈職業能力開発総合大学校 基盤整備センター編/厚生労働省認定〉
A5判・240ページ
定価 1,980円(本体 1,800円)
ISBN978-4-87563-061-6
昭和61(1986)年2月 初版発行
平成10(1998)年2月 改定初版発行
(塗装法3分冊に)

第1章 金属塗装の被塗物と塗料

第1節 金属塗装の目的

第2節 金属材料の種類

鉄鋼材料/非鉄金属とその合金/鋼板

第3節 プラスチック

第4節 金属用塗料の概要

塗装系/下塗り/中塗り/上塗り

第2章 安全衛生作業

第1節 作業者への安全衛生対策

作業時の服装/保護具/安全装置/整理整とん/健康管理

第2節 塗料に対する安全対策

火災に対する危険性/有機溶剤の毒性

第3節 公害について

公害の種類と発生のメカニズム

第3章 塗装機器

第1節 塗装機器概論

第2節 エアスプレー

原理/混合方式による分類/塗料供給方式による分類/スプレーガンの構造/外部混合式スプレーガンの選定/塗料容器(塗料カップ)/塗料ホースおよび空気ホース/スプレーガンの操作/スプレーガンの手入れ/各種スプレーガン/空気圧縮機(エアコンプレッサ)

第3節 エアレススプレー

原理/エアレス塗装機の種類

第4節 静電塗装

原理/特徴/塗装方式の種類/塗着効率に及ぼす塗料の要因/静電塗装機の取扱いおよび操作

第5節 粉体塗装

塗装方法/特徴

第6節 電着塗装

電着塗装の原理/電着塗装ライン

第7節 塗装ブース(排気装置)

種類/塗装ブースの選定/塗装ブースの取扱い/塗装ブースの基準値

第8節 乾燥炉

形状による分類/加熱方式による分類/エネルギー線照射装置

第9節 自動塗装装置

塗装ロボット/自動塗装に必要な付帯装置

第4章 塗装作業法

第1節 塗装工程

第2節 塗装工程に必要な作業法

金属の素地調整/旧塗膜のはく離/養生(マスキング)/塗料の調製および配合/下塗り/パテ付け/中塗り/研ぎ/上塗り/磨き仕上げ(ポリッシング)

第3節 調色作業

調色とは/原色の選定/色合わせに影響を及ぼす要因/色合わせの方法/色の比較(比色)

第4節 乾燥

塗料の乾燥に必要な知識

第5章 金属製品の塗装設計

第1節 自動車の塗装

新車の塗装工程/塗装工程と作業内容(乗用車の場合)/補修塗装について/吹付け作業の要点/メタリックカラー仕上げの要点/パールカラー仕上げの要点

第2節 船舶の塗装

造船工程における塗装作業/塗装区画と必要性能

第3節 車両の塗装

ボディ外板/内部・その他

第4節 家電製品の塗装

素材と前処理/塗料

第5節 金属家具の塗装

素材と前処理/塗料

第6節 工作機械の塗装

素材と前処理/塗料

第7節 その他の金属製品の塗装

ミシンの塗装/がん具の塗装/コンテナの塗装

第8節 プラスチックに対する塗装設計

第6章 塗装作業で生じる欠陥とその対策

たれ(流れ)/ゆず肌(オレンジピール)/ピンホール/はじき、へこみ/ぶつ/つやびけ/かぶり(白化、ブラッシング)/しわ/乾燥不良/ふくれ(ブリスター)/はがれ