ここからページコンテンツが開始します

職業訓練用教科書

測量実技教科書

表紙画像
122006
(職業能力開発総合大学校 基盤整備センター編/厚生労働省認定)
A4判・142ページ
定価 1,540円(本体 1,400円)
ISBN978-4-87563-089-0
昭和51(1976)年3月 初版発行
平成20(2008)年3月 改定初版発行

1 測量機器一覧

2 測量機器の取扱い

巻尺の取扱い/セオドライトの据付け/トータルステーション(TS)の据付け/目標板又は反射鏡の据付け/自動レベル又は電子レベルの据付け/固定局用GPS測量機の据付け/移動局用GPS測量機の据付け/平板の取扱い/アリダードの調整

3 測量の基礎

3.1 測量と座標

緯度と経度/ITRF系3次元直交座標/基線ベクトル/平面直角座標/任意平面直角座標

3.2 測量と高さ

標高/楕円体高/ジオイド高

3.3 水平角、高度角と距離の観測

水平角/高度角/距離

3.4 宇宙測地技術

概要/測量に利用できる衛星航法システム

3.5 GPS測量

GPS測量の特徴/GPS測量機 /GPSの測位/干渉測位の方法/基線ベクトルの求め方(基線解析)/測量とアンテナ高/位相中心の変化(PCV)/GPS測量の諸誤差

3.6 国家基準点と公共基準点の位置情報とその活用

4 測量実技

4.1 角度・距離測量の実技

ディジタルセオドライトによる水平角の観測/水平角観測手簿の記入の仕方と夾角の計算/ディジタルセオドライトによる鉛直角の観測/鉛直角観測手簿の記入の仕方と高度角の計算/TSによる水平角、鉛直角と距離の観測

4.2 平板測量の実技

導線法/放射法/前方交会法/支距法・オフセット法/TSによる平板測量(電子平板測量)

4.3 基準点測量

基準点測量に用いる測量機器/観測値の点検/基準点測量の計算処理/基準点成果表

4.4 基準点測量の実技

TSを用いた基準点測量/観測/標高計算/距離の計算/方向角の計算/座標計算/GPSスタティック法による基準点測量/観測の要領/観測/基線解析と観測値の点検/測量計算/RTK-GPS直接法による基準点測量/観測/観測値の点検と網平均計算/ネットワーク型RTK-GPS(VRS)直接法による基準点測量/観測/観測値の点検と網平均計算

4.5 水準測量

直接水準測量/水準測量と水準点/水準測量に用いるレベルと標尺/水準測量作業用電卓

4.6 水準測量の実技

自動レベル(2級)の視準線の点検調整/自動レベル(3級)の視準線の点検調整/電子レベル(2級)の視準線の点検調整/スタジア法による水準測量の視準距離の測定/自動レベル(2級)と1級標尺による水準測量/自動レベル(2級又は3級)と2級標尺による水準測量/電子レベル(2級)と1級バーコード標尺による水準測量/電子レベル(2級)と2級バーコード標尺による水準測量

4.7 地形測量

等高線の測定/TSによる地形測量/GPSによる地形測量

4.8 路線測量

測設/円曲線の各要素の名称と公式/TSによる測設/RTK-GPSによる測設

4.9 縦横断測量

縦断測量/横断測量