職業訓練用教科書
木工材料

昭和61(1986)年2月 改定初版発行(A5)
平成9(1997)年3月 改定2版発行(B5)
平成21(2009)年3月 改定3版発行
第1章 木工材料の概説
木工/木工材料
第1章のまとめ
第2章 木材の構造と性質
第1節 木材の構造
年輪(成長輪)及び早材・晩材(春材・夏材)/辺材と心材/木材の3断面/木理/はだ目/杢/木材の傷と欠点
第2節 木材の組織
針葉樹材の顕微鏡的構造/広葉樹材の顕微鏡的構造・細胞壁の構造/木材の組織と加工性との関係
第3節 木材の物理的性質
含有水分/生材及び気乾含水率/木材中に含まれる水分の状態/吸湿と放湿/比重/収縮率と膨潤率/木材寸法の推定/熱・音・電気に対する性質/光・色についての性質
第4節 木材の化学的性質
第5節 木材の機械的性質
応力とひずみ/弾性と塑性・クリープ/圧縮/引張り/曲げ/せん断/割裂/衝撃/硬さ/許容応力
第2章のまとめ
第3章 主要木材と木取り
第1節 主要木材
第2節 銘木
日本産の銘木樹種名/外国産の銘木樹種名
第3節 製材法
製材品の品質規格/製材品の木取り法
第4節 木材の規格
素材及び製材の日本農林規格/素材の日本農林規格/製材の日本農林規格
第3章のまとめ
第4章 木材の乾燥と保存法
第1節 乾燥の必要性
第2節 乾燥の基礎
木材中の水分移動/乾燥速度/乾燥速度に影響するもの/乾燥中に生じる内部応力/乾燥による損傷/損傷の防止法
第3節 乾燥法
天然乾燥/人工乾燥
第4節 腐朽
木材の腐朽菌と耐朽性/防腐処理/防腐薬剤
第5節 防虫
乾燥材を食害するもの/湿材をせん孔食害するもの
第6節 防火
防火剤/防火塗料
第4章のまとめ
第5章 木質材料
第1節 合板
原料/分類/ホルムアルデヒド放散量の基準
第2節 普通合板
分類/規格/性質
第3節 天然木化粧合板と特殊加工化粧合板
天然木化粧合板/特殊加工化粧合板
第4節 特殊コアーの合板
ランバーコアー合板/ペーパーコアーサンドイッチ合板/中空心合板
第5節 その他の合板
溝付き合板/有孔合板
第6節 パーティクルボード
分類/製造法/性質/加工法
第7節 繊維板(ファイバーボード)
分類/製造法/加工法
第8節 積層材と集成材
単板積層材(LVL)/硬化積層材(強化木)/集成材
第5章のまとめ
第6章 プラスチック成形材料・その他の材料
第1節 プラスチック成形材料
種類/製造方法
第2節 竹材・とう(籐)材
竹材/とう(籐)材
第6章のまとめ
第7章 接着と接着剤
第1節 接着
接着の考え方/接着条件
第2節 接着剤の分類
第3節 たんぱく質接着剤
にかわ
第4節 合成樹脂接着剤
ユリア樹脂接着剤/メラミン樹脂接着剤/フェノール樹脂接着剤(石炭酸樹脂接着剤) /レゾルシノール樹脂接着剤/エポキシ樹脂接着剤/酢酸ビニル樹脂接着剤/エチレン酢酸ビニル樹脂(EVA樹脂)接着剤/アクリル樹脂接着剤/α-オレフィン樹脂接着剤/水性高分子-イソシアネート接着剤
第5節 合成ゴム接着剤
クロロプレンゴム接着剤(ネオプレン接着剤)/ニトリルゴム接着剤
第7章のまとめ
第8章 金属材料及び金具類
第1節 金属材料
金属材料の分類/鉄系材料/鉄鋼/鋳鉄/非鉄系材料/焼結合金/金属材料の特性
第2節 金物及び金具類
緊結金物/木製品用金具
第8章のまとめ
第9章 内装材料
第1節 床材・壁材・天井材
床材/壁材・天井材
第2節 繊維類
繊維の分類/繊維の原料/布類/窓掛け /敷物(緞通・毛氈・絨緞)
第3節 紙
洋紙/和紙
第4節 壁装材料
壁装材の分類/壁装材の種類
第5節 ガラス
建築用板ガラスの品種/板ガラスの定寸、特寸/鏡
第9章のまとめ
索引