ここからページコンテンツが開始します

職業訓練用教科書

機械工作法

表紙画像
151502
〈職業能力開発総合大学校 基盤整備センター編/厚生労働省認定〉
B5判・432ページ
定価 2,640円(本体 2,400円)
ISBN978-4-87563-420-1
昭和59(1984)年2月 初版発行
平成4(1992)年3月 改定初版発行
平成15(2003)年3月 改定2版発行
平成30(2018)年2月 改定3版発行

第1章 機械工作法の概要

第1節 総説

機械工作法とその目的/機械工作法の分類/機械工作法の歴史的変遷/工作機械とその種類/工具/その他の治工具


第2章 切削加工法

第1節 切削理論

切削加工/切削様式/切削機構/切りくずの形態/構成刃先/切削パラメータ(切削速度,送り,切込み)/理論粗さ/切削抵抗/びびり/切削工具/被削材/切削油剤

第2節 旋盤作業

旋盤とは/旋盤の種類と特徴/旋盤の主要構造と各部の機能/旋盤作業の種類と特徴/その他の旋盤加工/バイト/切削条件

第3節 フライス盤作業

フライス盤とは/フライス盤の種類と特徴/フライス工具(種類,材料,名称)/フライス削り/フライス盤作業と付属品

第4節 ボール盤作業

ボール盤とその作業/ボール盤の種類と特徴/ドリルとボール盤用工具/ボール盤作業

第5節 中ぐり盤作業

中ぐり盤とは/中ぐり盤の種類と構造/中ぐり盤の工具と作業

第6節 形削り盤作業,平削り盤作業

形削り盤,平削り盤とは/形削り盤/平削り盤

第7節 NC(数値制御)工作機械

NC(数値制御)とは/NC工作機械とその構成/NC工作機械の制御方式/サーボ機構の仕組み/NC工作機械の小史/NC工作機械の特徴と種類/NC工作機械の効果/プログラミング

第8節 その他の切削加工作業

ブローチ盤作業/歯切り盤作業/金切りのこ盤作業/立て削り盤作業


第3章 研削加工法

第1節 研削の基本

研削とその作用/研削盤とは/研削盤の種類と構造/研削盤作業の種類と特徴/研削といしの種類と用途

第2節 研削盤作業

といしの取扱い方/といしの回転速度/工作物の取付け/周速度,送り/研削温度と研削液/自動定寸装置


第4章 研磨加工法

第1節 ラップ盤作業

ラッピング/ラップ盤の種類と構造

第2節 ホーニング盤作業

ホーニング/ホーニング盤

第3節 その他の研磨加工作業

超仕上げ(スーパーフィニッシュ)/押付け加工/バレル仕上げ/電解研磨/化学研磨


第5章 特殊エネルギ加工法

第1節 放電加工作業

放電加工/放電加工の原理と加工特性/形彫り放電加工機/ワイヤカット放電加工機

第2節 その他の特殊エネルギ加工

レーザ加工/電解加工


第6章 仕上げ法,組立て法

第1節 けがき法

けがき用具/けがき作業

第2節 仕上げ法

手仕上げ用工具/はつり作業/やすり作業/金切りのこ作業/タップによるねじ立て作業/ダイスによるねじ切り作業/リーマ通し作業/きさげ作業/ラップ仕上げ作業/電動工具

第3節 組立て法

組立て作業の準備/組立て作業


第7章 鋳造法

第1節 鋳造法

鋳物と原型/鋳型/鋳物の種類と鋳造材料/金属の溶解と鋳込み


第8章 塑性加工法

第1節 鍛造法

鍛造とその材料/熱間鍛造と冷間鍛造/自由鍛造の設備と工具/自由鍛造の基本作業/型鍛造/熱処理法

第2節 板金加工法

手板金と機械板金/板金材料/板金工具と板金機械/板金加工法/塑性加工


第9章 その他の加工法

第1節 プラスチック成形法

プラスチック成形の種類/射出成形機の概要/射出成形用金型/射出成形の工程

第2節 積層造形法

ラピッドプロトタイピングと3Dプリンタ/積層造形法の種類と特徴


第10章 接合法,切断法

第1節 金属の接合方法

金属の接合方法の種類/アーク溶接/ガス溶接/スポット溶接/ろう付け

第2節 金属の切断方法

ガス切断/プラズマ切断/レーザビーム切断

第3節 溶接部の試験と検査

破壊検査/非破壊検査


第11章 機械加工の周辺技術

第1節 専用機と専用機ユニット

第2節 ジグ・取付具

ジグ・取付具の目的/ジグ・取付具の設計思案/ジグ・取付具の種類と用途

第3節 工作機械の試験・検査

工作機械の試験・検査と規格/工作機械の試験方法通則/運転試験/幾何精度試験/工作精度試験

第4節 工作機械の据付け

第5節 工作機械の保全

日常の保守と点検/定期検査/点検,検査後の対策と修理

第6節 安全衛生

機械作業の安全心得/工作機械の取扱い安全心得/NC旋盤の安全作業