基礎能力(言語、数理)とパーソナリティを把握する
CETI(セティ)
Comprehensive Employability Test and Inventories
採用・配置する職種にかかわりなく、要求される言語的能力と数理的能力、及びパーソナリティを測定し、応募者を比較検討するための情報を得ることができます。テストで測定された客観的な指標と面接試験でのチェックで、より総合的な人材評価が可能となります。
種類 | 採用試験 |
---|---|
目的 | 基礎能力(言語的、数理的)、パーソナリティを測定し、職業人として基本的に要求される諸資質を総合的にとらえ、会社風土や職種に合った人を採用選考する資料とする |
販売対象 | 企業等 |
実施対象 | 大学・短大・専門学校・高専等の卒業見込者、既卒者等 |
場面 | 企業等における従業員の採用・配置 |
形式 | ペーパー版 |
所要時間 | 検査実施 CETI-A 35分 CETI-B 35分 CETI-C 約35分 コンピュータ判定 実施済み回答用紙の当会到着日の翌営業日(最短) |
注) アセスメント・ツールの購入には会員登録が必要です。新規会員登録は「会員のご案内」よりお願いします。すでに会員の方は、ご希望商品の「カートに入れる」ボタンをクリック後に表示される画面よりログインしてください。
■その他料金
用紙発送料:全国一律800円(税込)
●用紙発送料は、問題用紙・回答用紙をお届けする際にご請求いたします。
●実施済み回答用紙、開封済み問題用紙、未使用用紙類を当会宛に送る際の送料はご負担ください。
注)料金は「開封された問題用紙の実数×1名分価格」を、判定結果ご返却時にご請求いたします。
ご利用の流れ
お申込みから検査実施、判定、お支払いまでの流れ(120KB)をご確認ください。
- 1名分よりお申込みいただけます。
- 問題用紙・回答用紙は最長6カ月間、貴社で保管していただけます。
その間、数回に分けて判定をご依頼いただけます。※1名分より承ります。 - 最終的に、問題用紙・解答(回答)用紙は全数ご返却いただきます(使用・未使用にかかわらず)。
CETIの構成
CETI は、採用・配置する職種にかかわりなく、職業人として基本的に要求される資質をA・B・C3つの検査で測定します。
- 職業人として基本的に要求される基礎能力である言語的能力と数理的能力を測定
- 個人の職業的興味・関心の度合いを測定
- 個人の性格・行動の一般的傾向を把握
また、あいまいな回答の多さや社会的に望ましい回答をする傾向(SD回答傾向)もチェックします。
基礎能力―――CETI-A・Bで測定
職種にかかわりなく、大学・短大等の卒業者に共通して要求される能力を測定します。
-
言語的能力(35分)
言葉の意味を正確に理解したり、文章の構成や主旨を的確に把握することなど、言語的な情報を適切に処理する能力を測定します。 -
数理的能力(35分)
簡単な計算や統計処理を行ったり、各種の資料を分析して論理的に正しい結論を得ることなど、数理的な情報を適切に処理する能力を測定します。
パーソナリティ―――CETI-Cで測定
職場において能力を発揮し、持ち味を生かすためには、パーソナリティも重要な役割を果たします。
-
職業興味・関心
職務遂行場面で労働者に要求される機能として3種類(D:情報・P:人・T:物)の機能を設定し、それぞれについての興味・関心の強さを測定します。併せてそれらに見合った具体的な業務領域も示します。 -
性格特性
個人が日常生活場面でとる種々の行動の一般的傾向を理解するため、ストレス耐性等の内的特性と社会的特性の2つに分け、各々の特性を測定します。 -
行動特性
個人が組織の中で役割を遂行するのに影響を与える個人の特性として、思考特性とリーダーシップ特性について測定します。
検査の実施
- 各事業所で検査を実施していただきます。実施方法の詳細は、実施ガイドを参照してください。
- 検査時間について
検査時間の測定にはストップウォッチ等を使用し、正確に測定してください。CETI-A 35分 正確に測定します。 CETI-B 35分 正確に測定します。 CETI-C 約35分 時間は目安です。全問に回答する必要があります。
判定結果票

判定結果見本をご希望の方は『資料請求』よりお申し込みください。PDFファイルをダウンロードしていただけます。
資料に関するお問い合わせ――雇用問題研究会 普及促進課 電話 03-5651-7072
判定結果の厳正な管理とプライバシー保護(個人情報の保護と秘密保持)に万全を期しております。
判定依頼
判定のご依頼は、実施済み回答用紙、開封済み問題用紙を下記までお送りください。
一般社団法人 雇用問題研究会
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-14-5 日本橋Kビル2階
電話 03-5651-7071 FAX 03-5651-7077
- 実施済み回答用紙、開封済み問題用紙を当会へお送りいただくことで、お申し込みとなります。
- 受験者名簿を同封してください。
判定結果の提供方法
ご提供方法は以下のいずれかをご選択ください。判定依頼の際にご希望を明記してください。
PDFファイルをダウンロード※ | 実施済み回答用紙が当会に到着(営業日)→最短で翌営業日にダウンロード可能 |
ペーパーを宅配便で送付 | 実施済み回答用紙が当会に到着(営業日)→最短で翌営業日に発送(+送付に要する日数) |
- ご提供までにかかる日数は部数、時季により多少前後します。詳しくはお問い合わせください。
- PDFファイルをダウンロードするシステムを最初にご利用の際は、登録申込み(無料)が必要です。
判定結果ダウンロードシステム申込み
判定依頼に関するお問い合わせ先
雇用問題研究会 管理課
電話 03-5651-7071 FAX 03-5651-7077 / お問い合わせフォーム
資料請求
下記資料をご希望の方は『資料請求』よりお申し込みください。PDFファイルをダウンロードしていただけます。
- 判定結果見本
- 総合パンフレット
資料に関するお問い合わせ――雇用問題研究会 普及促進課 電話 03-5651-7072