記事タイトル |
著者等 |
掲載号 |
事務系職種従事者の能力評価と人材育成(509KB) ビジネス・キャリア検定試験の活用 |
中央職業能力開発協会 能力開発支援部 ビジネス・キャリア試験課 |
2021 No.2 |
インタビュー●評価に組み込んで 社員のモチベーションをアップ(623KB) 技能検定とともにビジキャリを制度化 |
株式会社南雲製作所 |
2021 No.2 |
インタビュー●基本的な知識を身に付けて 現場で活躍できる人材に(678KB) 専門用語を知って伝えられることがある |
吉南株式会社 |
2021 No.2 |
インタビュー●人材育成の体制再構築に 手段の一つとして組み込む(621KB) 社長自ら受験し、身をもって良さを実感 |
サンコー株式会社 |
2021 No.2 |
企業におけるキャリア形成支援の課題(895KB) |
法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授 藤村博之 |
2020 No.1 |
これからのキャリア開発とは(866KB) |
キャリアスケープ・コンサルティング 代表/ 経営人事コンサルタント 小野田博之 |
2020 No.1 |
今後の日本において企業人向けキャリア開発支援を誰が担うのか(914KB) |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 コンサルティング人材開発室長 名藤大樹 |
2020 No.1 |
多様な人材のキャリア形成のために(964KB) |
県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏 |
2020 No.1 |
企業事例●キャリアコンサルタントによるキャリア面談が効果(1.4MB) |
E−kan株式会社 |
2020 No.1 |
セルフ・キャリアドック制度の概要と今後の展開について(1.2MB) |
厚生労働省 人材開発統括官付 キャリア形成支援室 |
2020 No.1 |
ものづくりを支える技能とその継承のあり方(277KB) ~これから求められる技能とは何か、次代へ継承するにはどうするか~ |
株式会社技術・技能教育研究所 代表取締役 森 和夫 |
2019 No.1 |
ものづくりを支える技能の育成のために(715KB) ~ものづくりの仕事と職業訓練等の諸制度~ |
|
2019 No.1 |
現代の名工に聞く●金属機械工(1.1MB) |
東洋電機製造株式会社 横浜製作所 矢島 悟さん |
2019 No.1 |
現代の名工に聞く●特殊電子部品製造工(853KB) |
日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所 大塚 隆さん |
2019 No.1 |
現代の名工に聞く●フラワー装飾技能士(1.1MB) |
株式会社白楽花園 小泉 徹さん |
2019 No.1 |
企業事例●株式会社 協和エクシオ(1.1MB) |
|
2019 No.1 |
雇用・職業・キャリアをめぐるこれまでの歩みから●TWI監督者訓練(1.1MB) |
|
2018 No.2 |
ビジネス・キャリア検定試験の意義(276KB) |
県立広島大学 経営専門職大学院 教授 木谷 宏 |
2017 No.1 |
事務系職種従事者の能力開発と人材育成(704KB) ~ビジネス・キャリア検定試験の活用~ |
中央職業能力開発協会 能力開発支援部ビジネス・キャリア試験課 |
2017 No.1 |
汎用的な知識を身につけることで自信になる(675KB) ビジネス・キャリア検定試験導入企業事例 |
横河マニュファクチャリング株式会社 |
2017 No.1 |
自発的に学習する風土の醸成のために(537KB) ビジネス・キャリア検定試験導入企業事例 |
日本乳化剤株式会社 |
2017 No.1 |
OSI職業ストレス検査を活用した職場適応支援(1.1MB) ~新入社員フォロー研修の事例~ |
元・森永製菓(株)人材開発センター長 曲尾 実 |
2016 No.2 |
キャリア支援企業表彰2012 ~人を育て・人が育つ企業表彰(793KB) |
厚生労働省 職業能力開発局 キャリア形成支援室長 浅野浩美 |
2013 冬季号 |
自分が目指す人財像と働き方を実現するために(703KB) キャリア支援企業表彰2012厚生労働大臣表彰受賞企業 |
東京海上日動システムズ株式会社 |
2013 冬季号 |
社員の内発的動機づけを重視した成長支援を推進(608KB) キャリア支援企業表彰2013厚生労働大臣表彰受賞企業 |
株式会社日立ソリューションズ |
2013 冬季号 |
キャリア自律を育む「粒違い」の風土(630KB) キャリア支援企業表彰2014厚生労働大臣表彰受賞企業 |
株式会社博報堂 |
2013 冬季号 |
社員に個性と能力を最大限に発揮してもらうこと(600KB) キャリア支援企業表彰2015厚生労働大臣表彰受賞企業 |
株式会社クリアテック |
2013 冬季号 |
現代のモノづくりと技能の継承(150KB) |
職業能力開発総合大学校 能力開発専門学科 教授 小原哲郎 |
2012 冬季号 |
【研削・研磨】試行錯誤と経験の積み重ねで(1.2MB) |
株式会社ミツトヨ 宇都宮事業所 鈴木武夫氏 |
2012 冬季号 |
【板金】日本のモノづくりに貢献したい(1.1MB) |
日野自動車株式会社 對馬慶二氏 |
2012 冬季号 |
【電気工事】技能を伝承していくことの難しさ(1.1MB) |
株式会社関電工 西野剛志氏 |
2012 冬季号 |
【金属塗装】“師匠”から受け継いだ技を次の世代に(1.1MB) |
キヤノン株式会社 小庄司文孝氏 |
2012 冬季号 |
役割や職務内容に応じたコミュニケーション・スキルを明確にした実践型の研修を実施(891KB) |
株式会社日立総合経営研修所 |
2011 秋季号 |
厳選採用時代の人材採用戦略(1.1MB) 企業はいかにして「いい人」を採るか |
株式会社三菱総合研究所 経営コンサルティング本部研究部長 木村文勝 |
2010 秋季号 |
技能検定制度を生かした技能者育成(652KB) デンソーの技能を伝承してゆく風土 |
株式会社デンソー技研センター 技能研修2部技能評価室長 美奈川邦彦氏 |
2010 夏季号 |
活用企業に聞く●技能士の社会的評価がもっと高まってほしい(699KB) |
ヤマギシリフォーム工業株式会社 代表取締役社長 山岸純一氏 |
2010 夏季号 |
活用企業に聞く●自分の評価が会社の評価に(699KB) |
ヤマギシリフォーム工業株式会社 品質監理部 斎藤松江氏(1級建築塗装技能士) |
2010 夏季号 |
技能検定 ~誇れる技能は一生モノ~(576KB) |
厚生労働省 職業能力開発局 能力評価課 |
2010 夏季号 |
技能検定制度の意義の再評価(607KB) 労働者・教育訓練・企業を結ぶ社会システムの中心として |
職業能力開発総合大学校 能力開発専門学科講師 新井吾朗 |
2010 夏季号 |
インタビュー●技術変化の激しい時代の個人のキャリア開発をサポート(1.4MB) |
富士通エフ・アイ・ピー株式会社 コーポレートマネジメント本部 キャリア・カウンセラー 水倉清治氏 |
2010 冬季号 |
企業での実践的な訓練で常用雇用を目指す(1.3MB) 雇用型訓練●有期実習型訓練 |
|
2009 春季号 |
訓練実施を機に、自社の人材育成体系の確立を(1.3MB) 雇用型訓練●普及推進の取り組み●神奈川県地域ジョブ・カードセンター |
神奈川県地域ジョブ・カードセンター 横須賀商工会議所 |
2009 春季号 |
介護の現場で実習しながら資格取得と正規職員としての使用を目指す(1.3MB) 雇用型訓練●有期実習型訓練を実施している事業所●介護老人保健施設 小金井あんず苑 |
介護老人保健施設 小金井あんず苑 |
2009 春季号 |
元気な企業はここが違う(299KB) |
深中メッキ工業株式会社 専務取締役/ 札幌学院大学 客員教授 深田 稔 |
2006 |