メインコンテンツへスキップ

機械製図 応用編[改定5版]

image-1
著者名:
職業能力開発総合大学校 基盤整備センター編 
厚生労働省認定
判・ページ数:
B5判・200ページ
ISBN:
978-4-87563-433-1
発行年月日:
1986年2月 初版発行
1994年3月 改定初版1刷発行
2002年3月 改定3版1刷発行
2015年2月 改定4版1刷発行
2025年3月 改定5版1刷発行

[151504]
Amazonで購入
このサイトで購入

◆目次
第1章 機械要素部品の製図
1.1 締結部品(ボルト・ナット/ボルト穴・座金/小ねじ・止めねじ/キー/スプライン及びセレーション/ピン/止め輪/ローレット目)
1.2 軸及び軸継手(軸/軸継手)
1.3 軸受(転がり軸受の形式と種類/転がり軸受の呼び番号/転がり軸受の図示方法/滑り軸受)
1.4 歯車(歯車について/歯車の図示)
1.5 Vプーリ及びスプロケット(Vベルト伝動/チェーン伝動)
1.6 ばね(コイルばねの図示/重ね板ばねの図示/ねじりコイルばね,竹の子ばね, 渦巻きばね,皿ばね,トーションバーの図示)
1.7 配管製図(正投影法による配管図/等角投影法による配管図)
章末問題

第2章 図面管理
2.1 図面管理について
2.2 図面作成から出図までの流れ
2.3 図面番号(一連番号方式(ユニバーサルシステム)/体系番号方式(コーデッドシステム)
2.4 原図管理
2.5 図面管理システム
2.6 図面の変更・訂正(変更手続き/図面の訂正・変更の仕方)
章末問題

第3章 熱処理及び表面処理
3.1 熱処理(鋼の熱処理)
3.2 表面処理(電気めっき/塗装/蒸着)
章末問題

第4章 CAD 機械製図
4.1 CAD 機械製図規格
4.2 CAD 用語
4.3 CAD 機械製図(具備すべき情報/線/線の表し方/尺度)
4.4 デジタル製品技術文書情報(DTPD)(デジタル製品技術文書情報の目的/用語及び定義/3DA モデル(三次元製品情報付加モデル)における設計モデルの表し方/3DA モデルにおける寸法及び公差の指示方法/3DA モデルにおける幾何公差の指示方法/3DA モデルにおける表面性状の指示方法)
章末問題

第5章 スケッチ手法
5.1 機械のスケッチ(スケッチについて/スケッチの方法/スケッチ用具と寸法の測り方/材質の見分け方/仕上げ程度及びはめあいの判定)
5.2 スケッチ図の作成(スケッチ図の作成の順序)
章末問題

巻末資料(図面)
章末問題の解答
索引 ほか